エントリー・アーカイブ 課長の問題解決力〜問題解決のプロセス〜:課長のスキルアップ講座――圧倒的な成果を導く21のポイント――
課長のスキルアップ講座――圧倒的な成果を導く21のポイント――

課長のスキルアップ講座――圧倒的な成果を導く21のポイント――
課長の問題解決力〜問題解決のプロセス〜:課長に求められる問題解決力とは?論理と直観を交差させ、自身の経験則や実践知、直観やデータを駆使して解決の方向性を導き出したい。

TOP記事一覧 > 課長の問題解決力〜問題解決のプロセス〜

課長の問題解決力〜問題解決のプロセス〜

課長は、あらゆる手段で問題解決を図っていくことが求められる。論理と直観を交差させ、自身の経験則や実践知、直観やデータを駆使して解決の方向性を導き出すのだ。そのためには既存の手法にとらわれないことが重要だ。

斬新な解決策を導き出すためにも、一定の原理原則を知っておくことは重要だ。

茶道でいう「守破離」である。

囲碁や将棋に定石があるように、組織で発生する問題の解決方法にもセオリーがある。

親愛なる課長の皆さん、こんにちは。
課長のスキルアップ講座を担当する飼馴嵐務(かいならし・つとむ)です。

問題解決の打ち手はとても地道だ。一足とびの解決を目指すのではなく、できることを一つひとつやっていくしかない。課長ともなけば、問題解決の基本パターンは押さえておきたい。

常に問題解決を求められる課長が身につけておくと役立つとっておきのスキルを365日全額返金保証付きで学びませんか?詳しくはこちら。

一般的に、問題解決のプロセスとは以下のようなものだ。

(1)問題発見

問題分析の入り口は、問題を発見することである。問題とは「あるべき姿と現実のギャップ」であることを前提に、まずは適切な問題を発見したい。

(2)原因分析

問題を発見したら、その問題の原因を分析し、問題が発生した背景や因果関係をつかむ。いわゆる「なぜ」の繰り返しだ。なぜ、あるべき姿とギャップが生じているのか、検証を繰り返し、問題に対する考察を深めたい。

(3)課題設定

原因をつかんだら、あるべき姿とのギャップを解消するための課題を設定する。適切な課題を設定することができれば、解決策の立案は比較スムーズに進む。逆に課題の設定を間違えると、解決策がどんなに優れていても、問題を適切に解決することはできない。

(4)解決策の立案

解決策には、暫定策、是正策がある。暫定策とは、とりあえずの急場をしのぐ一次対応である。顧客からクレームが入ったら、まずは誠意を示して説明責任を果たすといった行動例が該当する。是正策とは、その問題を発生させた根本原因を取り除く対策である。顧客クレームが発生した原因が、スタッフの対応の悪さにあるというのなら、サービスレベルの向上に向けた人材教育を行う、といったことである。

(5)意思決定

解決策を評価し、組織に与える影響や波及効果を評価した後、意思決定を行って具体的なアクションにつなげる。実行に向けた決断を下すためには、タイミングや明快さ、本気度が求められる。

(6)進捗管理

問題解決に向けてPDCAを回し、成果を確実にものにしたい。さらに問題が発生した際の緊急策だけではなく、潜在的な問題を分析し、新たな問題が起こらないよう予防策も打っておきたい。

残念ながら、多くの課長が問題解決のプロセスを身に付けていない。自分なりの仮説も立てずに部下に原因分析を丸投げし、方向性も示さずに解決策を求める課長のなんと多いことか。形はつくるが、中身がない指示に部下たちは戸惑うばかりだ。

必要な労力を負担せず、部下の成果にタダ乗りするフリーライダーになりたくないなら、良く聞いてほしい。

問題解決は、組織のあるべき姿にそって行われるべきである。組織の方向性を自身の頭で解釈し、現場に落とし込むことができなければ、妥当な問題解決策を導くことは困難である。

スポンサードリンク
コンテンツ